RPAによる業務自動化をスムーズに導入するための基礎知識「インターネットプログラム概論」を開催しますので、ご案内いたします。
講座内容
RPAによる業務自動化をスムーズに導入するため、インターネット「仕組み」とプログラムの動作の「仕組み」を説明します。
様々な立場・バックグラウンドの方々が参加されるのと、時間も十分にありませんので、プログラムそのものについては別講義で開催いたします。
①インターネットの基礎知識
1つめは「インターネットの基礎知識」です。インターネットはいろいろな要素が組み合わさってできています。ルータとか、サーバとか、仮想化とか、ドメインとか・・・・。この言葉はなんとなく聞いたことがあるとと思いますが、おさらいしましょう。
プログラムを組んで自動化すると、思うように動かないことがあります。それは想定漏れ(知識不足)からくるバグ・不具合です。その想定とは大部分がインターネットの要素の組み合わせからによるものとなります。
インターネットの基礎を理解して、全体的な組み方を理解すると、問題点の切り分けができるようになることをゴールとします。
②サンプル例題に基づいた全体構成の考え方
2つめは仕組み全体構成の考え方についてです。
〜〜街角に落ちてる宝くじを写メするだけで、もしやあなたも億万長者!?〜〜
「宝くじの写真をLINEで送ったら、当選してるかわかる」プログラム作成
このプログラム全体を組むことを皆さんと一緒に考えてみます。これに含まれる構成要素は大きく下記の3つとなります。
・宝くじ当選番号収集(RPAによる定時データ収集)
・券面のOCR認識(AI画像認識)
・LINEとのサービス連携(API連携)
とてもキャッチーなワードがちりばめられていますが、インターネット系のプログラムなんて99%がフォーマット変換です。ですから、データをどう持ってきて、どう加工して、どう保存するか、が分かれば全体構成は十分かと思います。
講座のゴール
この講座では、RPAによる業務自動化をスムーズに導入するため、仕組みの要素と全体構成を理解することを目的としてます。
その前提で、別講義のプログラミング講座を受けることで、最終的に「RPAの実験装置(モックアップ)」を作ることを目的としています。
青色LED開発の中村教授も仰っていますが「実験装置は手作り」でないとなりません。まず自分でプログラム組んで実験してみましょう。実験してうまくいったら、従業員がだれでも使えるような商用化を、外注業社やLAB型オフショアにお願いしましょう。
かならず成功します。
講座の対象の方
経営者・事業責任者・サービス提供担当といった、プログラミングを事業に活用することに興味のある方を対象としています。
この講座で最も伝えたいこと
何をきっかけにどういったプログラムをどこでどうやって動かすのか
この講義で最も伝えたいことは、「何をきっかけにどういったプログラムをどこでどうやって動かすのか」を理解してもらうことです。
今回のテーマはRPAです。インターネットの領域で何かの作業を自動化します。自動化されたプログラムで情報収集したり、お問い合わせに対して自動で見積りして見積書を発行したりします。
ですから、何をきっかけ(トリガー)に、どういったプログラムを、どのサーバ・PC・スマホで、どう動かすのか、というのは非常に大事な要素です。これをきっちり理解する必要があります。
その上で「どういったプログラム」をプログラミング講座で習ってもらえれば良いとおもいます。
開催日程
内容: RPAによる業務自動化をスムーズに導入するための基礎知識
「インターネットプログラミング概論」
①インターネットの基礎知識
②サンプル例題に基づいた全体構成の考え方
開催日: 2020年4月3日(金)18:30〜20:00 (会場18:00)
料金: 無料
持ちもの: 筆記用具場所: 株式会社デバイスワークス 3Fセミナールーム 〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町2-14-7 日本橋テイユービル3F
https://www.deviceworks.jp/
アクセス: 東京メトロ東西線・日比谷線 茅場町駅 徒歩3分
地図: https://goo.gl/maps/k8Ye5ymJw8pHeFVC7
老舗酒場「ニューカヤバ」の目の前です
今回はウェビナーのみで開催いたします。
ウェビナーはこちらから。15分前からONLINEとなります。
https://us04web.zoom.us/j/146881385
※コロナウィルス対策の人数把握のため、お申込をお願いしております。
遠方の方、心配な方は、Zoomを使ったウェビナーも同時に配信します。
ただし、ウェビナーでの質問は後日回答とさせていただきます。
運営の都合上、ウェビナー参加の場合もお申込をお願いします。
別途予定講座
開催予定の際は改めてお知らせいたします。カンタンに稼働するPHPで講座を行います。
- 「宝くじの写真をLINEで送ったら、当選してるかわかる」プログラム作成(120分)
- 宝くじ当選データの収集プログラム
- Google Cloud Visionを利用した画像認識・文字認識
- LINEビジネスアカウントを利用したユーザインターフェース
- Googleヘッドレスブラウザを利用したサイトの定点チェック(60分)
- ログイン機能を自動化したサイトの定点チェック(120分)
- お問合せフォームプログラムの作成(90分)
- AWSを利用した稼働サーバの複数化(90分)
最後に
私の主観とはなりますが、HELLO WORLD表示するとか、人工知能の原理を習っても意味がないと思っております。私の場合は、「ゲームが難しいからパラメータ変更して勝ちたい」とか、「BGM流しながらワープロしたい」とか、「アフィリエイトの作業をちょっとでも楽にしたい」とか、そんな理由から学びました。作りたいものの道筋が分かれば、それに必要なものは必ずついてきます。この概論は筋道を見つけるためのものです。そこで必要なものを見つけましょう。